忍者ブログ
romancista
旧サイト付属のブログにつき、更新は無期限休止します。  
[PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『世界の歴史17・アメリカ大陸の明暗』 今津 晃 河出文庫
南北アメリカは実は、対になっているところの多い、双子のような大陸だと書いてある。しかるに、新世界への植民のやりかたはまるで違っていた。北米は完全に家族が移住するためにやってきたけれども、中南米に入りこんだのは冒険者だった。
スペイン人はまず西インド諸島、すなわちサント・ドミンゴ、プエルトリコ、キューバなどを征服し、そこの先住民ほぼ100万人を殺すか病死させるか奴隷にするかして、一掃してしまった。ここがのちのインカやアステカ征服の拠点となったのだった。

ただ、それでは北米は平和に植民して文明を築いたかと言えば、ここでもやはり先住民に対して理不尽な暴力が振るわれることになる。新大陸に到着し、理想をかかげて出発しても、現実はそう生易しくはなかったし、どちらのアメリカも現在進行形として苦悩は続いている。


『古代アステカ王国』 増田義郎 中公新書
アステカは14世紀にできた国なので「古代」ではないのだが。
スペイン”不良”貴族コルテスの大冒険の話。美貌にして頭の切れるアステカ女マリーチェ、育ちが良すぎるのか国王として手も足もでなかったモンテスマ。ジャングルや湖上に展開する現実離れした事件の数々! 下手な映画よりずっと面白くて、一気に読みました。

スペインというのはイスラム勢力との戦いに明け暮れていた国だったので、他のヨーロッパに比べてある面では遅れていた。それは、よそでは廃れていた騎士道物語がスペインでは兵士に浸透しており、その物語では新世界が舞台となっていて、しかも、ストーリーは無責任に黄金の都だの、不老不死の泉だのを盛りこんでいた。欲に突き動かされて新大陸に来ていたあらくれ兵士たちは、マヤから海岸をつたってアステカを見つけると、湖の上に忽然と姿を見せた大都市に物語の黄金郷を重ねてしまった。
ところがアステカは数百人のスペイン軍を神の再臨と思いこんでいるがゆえに平和にもてなしていたのだった。なにしろアステカの戦士は勇猛果敢で、ひとたび戦争となるや、敵はひとり残らず生贄にしようと捕らえにかかる。そんな兵士が10万も控えている湖上の都市は逃げ場がなく、毎朝生贄の血が流れるのが見える宿舎で目が醒める恐ろしさ。自分たちをケツアルコアトル神と勘違いしている、その思いこみが消えるときイコール、自分たちが侵略にきた異国人だとバレるときである。……

*アステカの滅亡に関しては、「コルテスが来たのを神と勘違いしたのですぐ征服された」で済まされてしまうけど、コルテスにしても決して、バカ相手に労せずしてアステカを征服したのではないわけです。どっちかが悪でどっちかが善であったという読み方もできません。
ただ、太陽神をもっとも敬って生贄を続けていたアステカが、ケツアルコアトルという、太陽神の敵になるような合理主義の神を、自らの神話でストーリー上は追放しておきながら、神話そのものからは抹消しなかったというのがとても劇的に思われました。

『物語 スペインの歴史』 岩根圀和 中公新書

イベリア半島からイスラム勢力を一掃し、国土回復運動を15世紀に完了させるスペイン。その勢いを駆って、ライバルのポルトガルに負けじと新大陸に乗り出した。そこでスペインが行ったのは虐殺と略奪と言いきっても過言ではないかも知れない。ところが、短期間のうちに大量の黄金や銀を本国に持ちこんだものの、それは次の戦争の資金としてどんどん消耗されていくのである。
宿敵イギリスの暴虐をとめるべく、フェリペは無敵艦隊の出陣を決意するが、波のおだやかな航路にしか慣れていないスペインの船は、北の荒波と機敏なイギリス艦隊に悩まされ、艦隊トップの無能さも手伝って大敗北を喫する。このとき8500人の兵士が死に、新大陸から届く金銀の一年分がドーバー海峡に沈んだも同然の結果となった。

*スペインが新大陸で先住民に対して寛大でなかった背景には、トルコと長年戦いすぎて、異質な文化との共存共栄は無理だと決めつけるだけの幻滅があったのかも知れないですね。のちに、力を得たカトリック勢力は、スペイン本国において異端裁判という大量処刑を繰り返すようになります。
フェリペが平和主義者だったというのがなんだか切なかったです。現代に生まれて首相になればよかったのかも。
著者が文学者らしくセルバンテスもたびたび出てくる本でした。大災難に遭いつつ、性格はとても良い人だったみたいね。


=スペインが新大陸から西側にもたらした、金銀以外のもの=
じゃがいも・トマト・トウモロコシ・煙草・ココア、梅毒。
ヨーロッパから特にキューバに持ち込んで生産に大成功したのがサトウキビ。
砂糖の値段が安くなり、甘いものが特権階級のものでなくなったのはこのサトウキビのおかげとか。
マヤのチョコレートは砂糖が入ってなくて、トウモロコシの粉やトウガラシが入っていた、儀式ぽい飲み物だった。これを甘くしたのはスペイン式。
マヤの末裔が作っているトルティーヤは、今見ても美味しそうです。

展示を眺めていていろいろ感じたけれど、一番は、すべて人が作ったしやったことだという点。
マヤの石碑は宇宙人の姿を機械で刻んだのではなく、鉄もないところで石や水を使って根気良く彫られたのだし、マチュピチュはUFOの基地ではなくて、水害を回避しようとして丹念に石を積み上げた、贅沢な別荘だった。アステカの生贄儀式もまた、残酷に振舞おうという意識もなく、世界の維持のためにと信じこんでなされていた。どれもこれも、○○人だからしたという以前に、自分たちと同じ人間がしたことだ。

これらをにわかに信じられなくて、「理解できなければシャットアウト」「宇宙人のせいにする」とすれば簡単だが、歴史の遺した物に敬意も払えないのは情けない。自分のアイデンティティもまた大いに、自分のいる地域の文化や環境に影響を受けている。そしてあきらかに『違う』なにかを見たとき、その違いとどう対峙するかをこの展覧会は静かに問いかけていた気がする。静か過ぎ学術的過ぎて、退屈した子供が多数いたような気もする。でもわかる年齢になったときにはもっと研究も発掘もすすんでるはずだから、今はアイスクリームのほうが興味深くても別に良い。

(結構苦労して書いたので一部はあとでサイトに載せるつもりです。中南米は聖なる生き物で鳥が出てくるしね。エジプトも生き物ならでてくるが、アメリカ大陸の生態系は、文明と絡まるとなんだか新鮮なのだ)

マヤインカアステカ展は、国内巡回展で、福岡が最後でした。
PR
COMMENTS
この記事にコメントする 
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字NAME:
TITLE:
URL:

MESSAGE:

Pass:[]
TRACKBACKS
この記事にトラックバックする
 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 13 
ブログ内検索
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カウンター
プロフィール
HN:
狩路
HP:
性別:
女性
自己紹介:
現在の状態。
引きこもり計画は頓挫。一日中走り回る日もある。
某勉強は続行中だが、忙しいので思うようにははかどらない。
バーコード
フリーエリア
[プレスブログ]価値あるブログに換金可能なポイントを差し上げます。
最新CM
[12/31 トルーデ]
[10/13 竹林たぬき]
[04/13 竹林たぬき]
[02/23 wassan]
[01/05 トルーデ]
最新TB
忍者ブログ [PR]
 / Photo by 水珠