忍者ブログ
romancista
旧サイト付属のブログにつき、更新は無期限休止します。  
[PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

福岡市動物園は、高齢で亡くなってしまった動物のスペースがいくつもあって、冬になんか行くとベンガルヤマネコやヤマアラシがオリの中で震えていて可哀想だったという印象しかありません。その一方で、一時話題になったレッサーパンダだけ園の入り口近くに幼稚な演出で目立たせてあって苦笑しました(06年末現在)。
エサを十分に貰えていないのか、キリンは首が届く範囲で隣の木を食べているし、放鳥舎ではケガをしたまま放置されている鳥がいた。ツキノワグマは何を食べたのか、下痢をしていた。
財政難で管理が行き届かないのであれば、ここは子供の遠足に使われるんだから、確実に沢山来る子供から10円でも20円でもとればいいのにと思う。
しかし、個人的には、そもそも賑わえば成功だとする動物園運営のやり方が、余りにも前時代的に思われる。今からは、地域周辺に生息する動物の保護と研究に、限られた予算を使うべきではないだろうか。それでは地味で子供の関心を呼べないといわれるだろうが、それだったら子供は、狭いオリでウロウロするだけのライオンやゴリラに、一体どれほど関心があるのか、また、本来の生息環境とかけ離れた場所での個体のみの展示に、どれだけ「本物を見た」意味があるのかと逆に問いたい。

そういう、ちょっと憂鬱な考え事をしつつ、ぐるっと回って帰りにゾウのコーナーにさしかかります。最後に大物を見ると、やっと動物園に来たという感じがしましたが、コンクリートで囲まれたあまりにも素っ気無い、狭い場所。ゾウたちはそれでも幸とか不幸とか考えることはないんだろうか?
と思っていた矢先、片方の様子がおかしい!

友人と「何言ってるんだろうねえ?」と言い合ったそのとき。

ドドドー!ゴオー!ドババー!

私が感じたのは「プールを一気に排水したみたいな」音であります。
……音だけじゃなかったけども。(笑)

これでゾウさんには「小」ということらしい。
食べる量もすごいだろうが、飲む量も半端じゃないね。
そして出す量もこんなになる。
こんな生活をするゾウという生き物を、野生で大群で養えるアフリカってやっぱり凄いな。

サンディエゴ動物園だったか、ゾウの糞を加工して園芸用肥料として販売しているのを通販で買ったことがある。動物の形にプレスしてあって、花壇に挿すだけ。肥料だから段々と溶けて、せっかくの形はなくなってしまうが。
福岡市動物園でもそれくらいやればいいのに、と友人と言い合って帰った。

動物園を出たところの通りをはさんでお洒落なビル(マンション?)があります。その地下にあるフレンチの店のハンバーグランチが美味だった。すぐ傍にボロボロの動物園があるとは思えない雰囲気で、「通りひとつ隔てた格差社会だね」と結論して出ました。

この動物園は植物園とドッキングした造りになっており、桜の名所でもあります。
春になって、すこしは動物たちも楽になったらいいと思います。

PR
仕事モードに突入したので、更新は点滅状態となります。
(そもそもまめではないが)
春なのでテンプレを蝶に変更。チョウチョが狙うのは野菜の新芽であります。
今年の冬が寒かったので、クレソンを作るのは諦めた。
あったかくなり次第、バジルに着手する!
(!と気合を入れるほどのことではない)

仕事は博物館の監視係。今回はインカマヤアステカです。
(マヤとは北島マヤのことではないといったら、受けたことがある)
マヤは環境破壊その他により自分で崩壊していった文明で、
壮麗な都市や神殿が密林に埋もれていくイメージがとってもロマン♪
スペインはこれらの文明の破壊者でもあるけど、
自業自得のように海の支配権を失って没落するというのがまたロマン(殴)

文明にしろ侵略にしろ、いきつくところまでいった繁栄のときよりも、
没落途上のほうが、文芸は中身も表現も熟成されたかのように発展している気がする。
となると、これから注目していいのはやっぱりUSAかな?(逃走)
18世紀パリ。市場の悪臭の中で産み落とされたクルネイユは、生まれながらに臭覚に天才的な能力を備えていた。やがて皮なめし職人をさせられていて偶然覗いた沢山の香りの世界に、彼は惹き込まれる。

しかしながら、この映画は彼の香水作りのサクセスストーリーではないところが、やっぱりこの時代で、やっぱりフランスだなと思うのです。
モラルを教わるような環境にいなかったといえばそれまでだけど、彼はせっかく香水の職人になれたのに、実験のために最初は猫を殺し、次には売春婦を殺し、最終的に、美しい娘たちの体臭を集めるべく、連続殺人を犯していきます。
準新作になったので借りて見ました。
20世紀初めのロンドンを舞台にした、2人の奇術師の話。
昔だからかも知れないですが、マジックショーというと華やかなイメージもあるのに、これは暗い貧しい大道芸の雰囲気です。(おかげで陰影が多くて映像が渋いですが)
観客は野卑で、危険なマジックで事故が起きることを期待しているし、演じるほうも安全が全く確保されていない。鳥を消すマジックなんて、つぶして殺して、消したと言張っているだけです。マジックというのは、本来はその程度のものなんでしょうけど。

含みのあるはっきりしないシーンは、最後の最後に種明かしがあります。
冒頭の殺人事件の種明かしももちろんあります。
だから停滞して見えて退屈…と感じても席をはずさないほうがいい。
乗客名簿にいない人物の発覚と同時に、クレアとチャーリーの姿が消えた!
何者かに襲われていると訴えるクレアを、妊娠による精神の興奮だと決めつけ、訴えを本気にしなかったジャックは、自分を責めながら必死で探索を行う。そしてこんなとき頼りになるロック、ケイト、自分からついてきたブーンが続いた。
 21 22 23 24 25 26 27 28 
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
プロフィール
HN:
狩路
HP:
性別:
女性
自己紹介:
現在の状態。
引きこもり計画は頓挫。一日中走り回る日もある。
某勉強は続行中だが、忙しいので思うようにははかどらない。
バーコード
フリーエリア
[プレスブログ]価値あるブログに換金可能なポイントを差し上げます。
最新CM
[12/31 トルーデ]
[10/13 竹林たぬき]
[04/13 竹林たぬき]
[02/23 wassan]
[01/05 トルーデ]
最新TB
忍者ブログ [PR]
 / Photo by 水珠